広い視野を持って、
任された物件の
住環境を守ります。
居附 佑馬
事務系総合職
不動産事業部 不動産営業部 事業推進課
2020年入社
出身学部 / 生命環境学部 環境デザイン学科
志望動機を教えてください。
先輩社員の静かな熱意に触れ、
志望度が高まっていきました。
私は大学時代、生活者の視点を重視した住環境デザインについて学んでいました。しかし、設計課題で挫折したこともあり、建築業界に進む道は断念。住居を取り扱う点では近しい不動産業界を中心に検討していたところ、合同企業説明会でカワサキライフコーポレーションと出会いました。
ブースで対応してくれたのは、寮の運営を担当する先輩社員でした。「グローバル企業である川崎重工業の従業員の住居を維持管理し、生活を支え、彼らの活躍の一助となれていることに誇りを感じる」という言葉に、私は心を動かされました。住環境を守る、という点で私の興味・関心とマッチしていましたし、なにより丁寧な対応と分かりやすい説明、そして静かな熱意が印象的で、だんだんと志望度が高まっていきました。
その後の選考の過程において、自分自身がカワサキライフコーポレーションで働いている姿が明確にイメージできたので、迷うことなく入社を決めました。

現在の仕事内容を教えてください。
自分の仕事ぶりが評価され、
感動を覚えました。
新規の収益物件の取得や事業計画の策定、既存物件の売却検討、資産の管理・運営、修繕手配などを行います。その中で私は、カワサキグループ企業向けの単身寮と、一般顧客向けの賃貸物件および駐車場を担当しています。
各種書類の作成や申請、請求書の処理のデスクワークが基本となりますが、月に一度、物件のパトロールを実施し、不具合がないか点検しています。現場では建物や設備の不具合状況を正確に聞き取り、目視での確認も行った上で業者を手配。工事連絡など、関係各所と滞りなく連携を図ります。
また、物件パトロールでは現場清掃もあわせて行うのですが、駐車場での作業中、通りすがりの利用者様から、「いつもありがとうございます。最近特にきれいになっていてうれしいです」との言葉をいただきました。当時はまだ経験が浅く、分からないながらも任された仕事と真摯に向き合うことを第一に考えていたので、その姿勢が評価され、私は感動を覚えました。

今後の目標を教えてください。
量をこなしながら質を高め、
成長し続けます。
今振り返ると、入社当初は目の前の課題に右往左往していました。物件ごとにルールが異なるため、ある現場でうまくいった方法を他の現場で同じように使えるとは限りません。また、月極駐車場の募集看板設置の案件では、調整不足で関係者全員の同意が得られず、苦い思いもしました。
しかし、経験を積み重ねるうちに知識が増え、できなかったことができるようになりました。今では、不具合について修繕か更新か判断する際、安く長持ちさせるにはどうすればよいのか、取り替えた場合に投資回収はいつできるのか、そもそもお客様のニーズに応えられているのかなど、大局的・俯瞰的・長期的な視点で物事を考えられるまでに成長しました。
今後も安心して仕事を任せてもらえる不動産管理担当を目指し、量をこなしながら質を高めていきます。また、後輩を指導する立場になったので、これまで自分が経験したことを、しっかりと自分の言葉で伝えられるようにしたいです。



基本的にインドア派ですが、最近は積極的に外に出るよう心がけていて、家族や友人と一緒に遊んだり、旅行に出かけたりしています。また、音楽が好きでライブを観に行くことも。不動産管理業には珍しく土日が休みなので、気兼ねなくフェスに参戦できます。
